日本料理

 

京都で食事を楽しまれるときに、一度は会席料理や京料理を選択されることもあるかと思います。

 

近頃は、外国の方が「茶懐石」や「精進料理」をリクエストされる機会も増えました。

 

 

 

日本料理、和食と一口に言いましても、様々な料理形態と呼び名があります。

 

簡単ではありますが、わたくしなりに纏めてみようと思います。

 

 

 

先ずは「会席」と「懐石」の違い辺りから、ネットでも簡単に調べられるとは思いますが、

 

選択肢として一番混乱されるカテゴリーでもあるかと思われますので、略式ではありますが簡単にご説明させていただきます。

 

 

 

 

「会席」とは、お酒を楽しむための料理です。

 

「会席料理」の「会席」とはもともと連歌や俳諧の席の事を指し、いわゆる宴席料理のことです。

 

一汁三菜(吸物、お造り、吸物焼物、煮物)を基本に、お通し、揚げ物、蒸し物、和え物、酢の物などの酒肴が加えられ、

 

 最後に飯、味噌汁、香の物、水菓子で締めます。

 

 当庵では茶懐石の心と技をベースにした旬菜と、料理に合わせました酒を「会席」といたしましてお愉しみ頂いております。

 

 

 

 

「懐石」とは、お茶を楽しむための料理です

 

「茶懐石」「懐石料理」の「懐石」とは、禅寺で修行僧が空腹や寒さをしのぐために、温めた石を懐に入れた温石の故事に由来します。

 

転じて、茶の席で出す一時の空腹しのぎの為の軽い食事、客人をもてなす料理を指し、茶事の一環であり、

 

茶を喫する前に出される軽い食事のことを「懐石料理」というようになったといわれています。

 

最初に柔らかい白飯が出てきて廻されます。「懐石」という言葉には「料理」という意味も含まれており、

 

「会席料理」との混合を避けるために「茶懐石」と云われ、本来は茶事の料理です。

 

 

 

 

また「京料理」とは、

 

「日本料理」の中の禅宗の「普茶料理」、公家の「有識料理」、茶の湯の「懐石料理」が三位一体となって発展したもので、

 

この京都の地では「懐石料理」も「会席料理」も京料理という事が出来ます。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、「京料理」というのはこの京都の地での日本料理の殆どを網羅し、そして現在も刻々と進化しています。

 

近頃では「会席料理」よりも「茶懐石」、「懐石料理」、「京料理」と謳われている料理屋さんも多いかと思われますが、

 

そういう流れを汲んでいるのかと思われると、より味わいを深めて頂くことが出来るのではないでしょうか....

 

それでも進化しても変わらないもの、普遍的に愛され、日本人の味覚に刻まれた優しい味わいの出汁や御飯、そして季節の素材そのものを

 

あま飾らずに味わう好みというのが、日本料理の芯として残っており、それが真髄ではなかろうかと思っています。

 

 

 

では、今晩はこの辺で失礼致します。